Atom公式サイト:https://atom.io/
GitHubがリリースしたオープンソースのテキストエディタ「Atom」についてご紹介します。Atomは2014年にリリースされたばかりの新しいエディタですが、Web開発に特化した便利な機能も多く、パッケージを利用したカスタマイズ性の高さも評価が高いです。本記事では、Web開発に特化したおすすめパッケージをご紹介します。
テキストエディタの基本性能については今後の開発に期待したい部分が多くあります。
これは実際の利用環境において、特に性能面で不便な面があるためです。
オープンソースのテキストエディタ「Atom」
Atom
https://atom.io/
Atomは、GitHubが開発したオープンソースのテキストエディタです。ベータ版がリリースされたのが2014年で、2015年6月にバージョン1.0がリリースされました。Atomはクロスプラットフォーム(Windows、Mac、Linux)なので、OSを選ばずに利用することができます。
Atomの特徴
・Web開発に特化したテキストエディタ
Atomは、Web開発に特化したエディタです。ベースになっているのがChromium(Google Chromeの元になったプロジェクト)ということからも、Web向けにつくられていることがわかるでしょう。マークダウンのプレビュー機能や、Chromeブラウザでも使えるDeveloper Toolsなどの機能も搭載されています。
・Gitとの親和性がある
Atomを開発したのはGitHubなので、当然のことながらGitとの親和性が高いです。例えば、デフォルトで差分を色の違いで表示してくれます。Atomから直接Gitコマンドがたたけるgit-plusや、GUIでGitが使えるgit-controlなどのパッケージも配布されています。
・パッケージが豊富
Atomは機能追加のためのパッケージ機能が備わっているため、ユーザーごとにカスタマイズすることができます。パッケージの数も多く、記事執筆時点で3,700を超えるパッケージが公開されています。パッケージ管理システムのapmが搭載されているため、パッケージの検索や管理も簡単です。テーマの変更や設定も自由にできるので、使い方に合わせてカスタマイズできます。
Atomを使うなら利用したい、おすすめパッケージ7選
Atomを使うなら利用したい、おすすめのパッケージを7つご紹介します。なおAtomのパッケージは、下記の公式ページからも探すことができます。
Atomパッケージ
https://atom.io/packages
・minimap
Sublime Textでも人気の、画面端に現在位置マップを表示してくれるパッケージです。
https://atom.io/packages/minimap
・autocomplete-paths
コードの入力補完に、ファイルパスを追加してくれるパッケージです。
https://atom.io/packages/autocomplete-paths
・color-picker
右クリックでカラーピッカーを表示してくれます。
https://atom.io/packages/color-picker
・emmet
このパッケージを入れると、emmetが使えるようになります。
https://atom.io/packages/emmet
・merge-conflicts
コンフリクトの修正をサポートしてくれるパッケージです。
https://atom.io/packages/merge-conflicts
・git-plus
Atom内でGitが使えるようになります。
https://atom.io/packages/git-plus
・project-manager
Atom上で複数のプロジェクトが管理ができます。
https://atom.io/packages/project-manager
あとがき
Atomは、Sublime TextやEmacsなどのエディタにも負けない魅力を持っています。モダンなUIもなかなかいいですね。Sublime Textほどの軽快さはありませんが、それを上回るメリットがあります。Atomを活用して、快適にシステム開発をしていきましょう。
本ブログは、Git / Subversion のクラウド型ホスティングサービス「tracpath(トラックパス)」を提供している株式会社オープングルーヴが運営しています。
開発の効率化をしたい!もっと便利なツールを使いたい!そんなお悩みをtracpathで解決!
「tracpath(トラックパス)」は、企業内の情報システム部門や、ソフトウェア開発・アプリケーション開発チームに対して、開発の効率化を支援し、品質向上を実現します。
さらに、システム運用の効率化・自動化支援サービスも提供しています。
”つくる情熱を支えるサービス”を提供し、まるで専属のインフラエンジニアのように、あなたのチームを支えていきます。
No Comments