人種差別を受けながらもフェアに戦い続けた野球チーム「朝日」が手に入れたのは、“承認”という勝利以上に大きなもの。
明治維新から20年が過ぎようとしていた頃、日本の生活水準は想像以上に貧しく、明日の生活もままならない人が多くいたため、日本政府はちょうど同じ頃好景気に沸いていたカナダ、バンクーバーへの移民奨励策をとることにしました。… Read More
建設時間は24時間以内。これまでに100万人以上が参加した、たった1日で公園を造り上げるプロジェクト。
アメリカは「格差社会」と言われているように、高所得者層と低所得者層の間には明確な差というものがあり、低所得者層が多く居住している貧困地域では、本来子供が安心して遊ぶ場所であるはずの公園や広場が犯罪の温床となっていることも多く、貧困層の子供たちは外で思い切り走り回って遊ぶことすらできずにいます。… Read More
ディスプレイの解像度を高めていくと、テレビの映像はより現実に近づく。
フルハイビジョンの4倍のきめ細やかさで、高画質な映像を再現する4K映像が、「Netflix(ネットフリックス)」によって、日本でも月額1,450円で見られるまでに低価格化し、身近なものとなってきています。… Read More
ロゼッタ・ストーン解読に導いた2人の天才。「相手が絶対負けたくないヤツなら尊敬しろ。見下してしまえばあなたは絶対に勝てない。」
古代エジプトの像やピラミッド建設者たちの墓の発掘など、さまざまな功績をあげ、エジプト考古学の権威とされているザヒ・ハワス博士は、発掘品の保護や保存を行う「エジプト考古局」で、仲間だったはずの複数の人物に発掘品を盗んだというあらぬ疑いをかけられ、… Read More
大前研一がビジネス書を一切読まず生物・科学・古典を読む理由「本当の経営者は生物と経営を結びつけて考える。」
「オーガニック」にしろ「ロハス」(健康で持続可能な生活スタイルという意味)にしろ、自然とのふれあいをすぐにスタイルやファッションにしてしまうのは現代人の悪い癖で、国立青少年教育振興機構の調査によると、2013年より日本の小中学生の自然との触れ合いは増えているということですが、これは付け焼刃的な「自然体験プログラム」によるものであり、古来より大切にしてきた自然との暮らしはどんどん少なくなってしまって ...… Read More
車は単なる移動手段から、新しい「部屋へ」
2010年10月に、Googleが初めて自動運転車を開発中であると発表してからおよそ5年後-2016年1月、テスラモータージャパンが販売する車「モデルS」の車載OSに、ハンドル操作や前方車両の追従などを行うオートパイロット、オート車線キープ、オートパーキングといった操作を行う簡易自動運転機能がアップデートされました。… Read More
泣きたくなるほど美しい日本文化の修復工事「一厘もズレてはいけないというプレッシャーから一晩で髪が真っ白に」
皇族八条宮の別邸として京都市西京区に創設された「桂離宮」は、ドイツの建築家、ブルーノ・タウト氏が「泣きたくなるほど美しい」と称賛したことでも有名で、その美しい姿を一目見ようと、今日も国内外から多くの人が訪れています。(1)… Read More
野球の神様、ベーブ・ルース「100億円プレーヤーがいくら集まったところで、バラバラのチームには1円の価値もない。」
コミュニティ意識が強く根付いているアフリカには、「早く進みたければ一人で行け。遠くまで進みたければ皆で行け」という古来から伝わることわざがあり、大きな目的を成し遂げるには、周囲の協力が必要不可欠だと考えられています。… Read More
無名の湖を世界の湖に変えたのは知識も予算もない研究者たち。常にあったのはたった一つ、「やり抜く力」だけ。
「やると決めたら必ずナンバーワンになる」と述べたソフトバンクの孫正義氏が、どんな困難があろうと必ずやり遂げる人だということは、一緒に仕事をした経験のある人であればよく分かることで、… Read More
「ニート」も「メタボ」も日本語だ。この言葉を辞書で定義するにはノート6冊の分の情報量が必要。
「ニート」「メタボリック症候群」「いけ面」という新語が2008年に発売された広辞苑に取り入れられたということで、物の名、人の名、カタカナ語などが日常生活にどんどん新しく入ってくる一方、多くの言葉が使われなくなって廃れていき、言葉が生まれては消えていく中、時代の流れに敏感に対応し、多くの日本人に正確な言葉の意味を提示してくれる一冊が「広辞苑」です。… Read More